SEOとは?意味や基本的な対策について分かりやすく解説

SEOとは?意味や基本的な対策について分かりやすく解説 SEO

「SEO」はWeb担当者であれば必ず知っておきたいワードの一つです。

この記事では、SEOとは何なのか、SEO対策のメリットや具体的な施策などを徹底解説します。

SEOとは?

SEOとは?

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取った略称です。

一般的に「エスイーオー」と読み、日本語で「検索エンジン最適化」という意味になります。

自社のサイトを多くのユーザーに見てもらい効果的に運用するためには、検索エンジンに認められ、上位表示されるようにウェブサイトを最適化することが欠かせません。

まずは、SEO対策をするメリットや検索順位が決まる仕組みについて紹介します。

SEO対策のメリット

SEO対策とは、検索エンジンに自社のウェブサイトを有益で需要のあるものだと評価してもらい、検索結果の上位に表示させるための分析やコンテンツ制作、改善といった一連の施策のことです。

検索エンジンは、ユーザーがキーワードを検索した際、膨大なウェブサイトのなかから条件を満たす最適なサイトを順番に表示する仕組みとなっています。

ユーザーとしても、検索結果のなかでも1ページ目、かつ上位に表示されているサイトから順に見ていくのが一般的でしょう。

しっかりSEO対策を行うことで検索結果で上位表示されるようになり、ユーザーの流入数増加や認知度の向上などが期待できます。

検索順位が決まる仕組み

検索順位は、検索エンジンのクローラーがウェブサイトやページを巡回、分析し、データベースに登録した後、情報に基づいて決定します。

そのうえで検索順位を上げるには、ユーザーニーズと関連性が高いキーワードを選び、それを含めた有益なコンテンツを提供し続けることが重要です。

また、チェックツールを利用して現在の順位を把握し、分析と改善を繰り返すことによって上位表示を狙えるようになります。

関連記事:SEOで検索順位を上げるには?順位が決まる仕組み、おすすめのチェックツールを紹介

SEO対策の種類

SEO対策には主に「コンテンツSEO」、「内部対策」、「外部対策」の3種類があります。

それぞれの対策方法については、次の章から詳しく紹介します。

SEO対策①コンテンツSEO

SEO対策①コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、検索ユーザーをターゲットとして検索意図に合ったコンテンツを発信し、上位表示を狙う施策です。

削除しない限り作ったコンテンツは自社サイトに残り、長期的に集客効果が期待できるほか、SNSやブログで拡散されれば、アクセス数の向上やブランディングにつながるなどさまざまなメリットがあります。

一方で、やみくもにコンテンツを作成しても上位表示は難しいため、いくつかの工程を踏んだうえで良質なものを作り上げることが大切です。

ここからは、コンテンツSEOの対策方法について紹介します。

関連記事:コンテンツSEOとは?テクニカルSEOとの違いや対策方法を解説

分析

最初のステップとして重要なのが、自社サイトやペルソナの分析です。

まず、自社サイトの検索順位やアクセス数、流入経路などを分析し、サイトの現況を把握しつつペルソナを設定するための情報を集めます。

ペルソナとは、自社のサービスや商品を提供したい架空のユーザー像のことで、集めた情報をもとに名前、年齢、性別、職業、収入、家族構成、趣味など、実在している人物かのように具体的に設定します。

自社サイトやペルソナの分析を行うことで社内でのターゲットに対する認識のズレがなくなり、ピンポイントな情報を効率良く集められ、的確な企画と対策ができるのです。

キーワード選定

ユーザーが検索しやすいキーワードを適切に選定することは、ニーズを満たすコンテンツを作るためだけでなく、検索エンジンが検索順位を決めるときにも重要な役割を果たします。

また、キーワードには構成される単語の数や検索される回数によって種類があり、それぞれ競合の数や上位表示される難易度が異なるので、選定する前に理解しておきましょう。

キーワードは、サイトのテーマやターゲットを明確にした後メインキーワードを決め、それに付随するワード調査やカテゴリー分け、検索ボリュームの確認を経て選定するのが一般的です。

しかし、よく検索されているキーワードを選定しSEO対策をしても効果が得られない場合があるため、しっかりと段階を踏んで適切なキーワードを選ぶ必要があります。

関連記事:SEOに効果的なキーワードの選び方を紹介!種類やおすすめの選定ツールも

コンテンツ制作

制作したコンテンツを上位表示させるには、分析した情報や選定したキーワードを含み、ユーザーにとって有益であるのはもちろん、検索エンジンにも正しく理解してもらえる内容にしなければなりません。

そのためには、ウェブページの設計図となる構成のほか、興味を引くタイトルやディスクリプション、読み進めたくなる見出しや本文、画像の挿入などポイントを押さえながら制作することが大切です。

また、SEOを意識したコンテンツを作るうえで、文字数は重要なのか、検索順位に影響はあるのか気になる方もいるでしょう。

適切な文字数はキーワードによって異なるほか、Googleの場合は文字数ではなくユーザーのことを考えられたコンテンツであるかが検索順位に関わる評価基準となっています。

かと言って、文字数が少ないと結論が分かってもニーズを満たせない場合や、文字数が多くても必要のない情報や遠回りな表現で分かりにくい場合もあるため、情報量や専門性など質の向上に注力して作ると良いでしょう。

関連記事:SEOライティングとは?9つのコツと注意点を解説

関連記事:SEOで文字数は重要?検索順位への影響などを解説

分析・メンテナンス

コンテンツは一度作って終わりではなく、公開した後も分析やリライトを繰り返し、常に改善が必要です。

公開したコンテンツの検索順位やユーザーの動向、上位表示されている競合との比較など分析を行い、何が足りないのか改善点を洗い出します。

分析の際は、Google Search Console(Googleサーチコンソール)やGoogle Analytics(Googleアナリティクス)といった分析ツールを使用するのが一般的です。

必要に応じて記事内容やタイトルなどを修正するのはもちろん、上位表示されている場合でもそのままにしておくと順位が下がってしまう可能性があるため、定期的に分析やリライトを行い、キープできるように心がけましょう。

SEO対策②内部対策

SEO対策②内部対策

SEOにおける内部対策とは、検索エンジンにサイトを見つけてもらうためやコンテンツの内容を正しく読み取ってもらうために自社サイトの内部で行う施策のことです。

例えばGoogleは、自動化された検索エンジンのためページの検出から検索結果への表示まですべてプログラムによって行われます。

そのため、どれだけ良質な内容でもGoogleの方針から離れたページは上位表示される可能性が低く、検索結果に表示すらされない場合もあるので、正しく評価されるようにページを最適化することが目的です。

ここでは、SEOの内部対策の方法について紹介します。

関連記事:SEOの内部対策は何をすべき?目的や効果的なやり方を解説

ページタイトル(タイトルタグ)を設置する

タイトルタグとは、ページにタイトルを入力するためのHTMLタグの一つで、ユーザーに「どんな記事なのか」を伝える役割があります。

ユーザーは検索結果のなかからタイトルを見て、求める情報が載っていそうな記事や興味がある記事を選ぶことがほとんどなので、検索意図を満たし、魅力が伝わるタイトルであることが重要です。

また、文字数は30文字程度を目安にする、キーワードやパワーワード、記号を使うなどSEOに有効なタイトルの付け方には多くのコツがあるため確認しておきましょう。

関連記事:SEOに効果的なタイトルの付け方は?文字数や注意点などを解説

ディスクリプションを設定する

ディスクリプションは、ページの内容を簡潔にまとめた要約文のことで、検索エンジンで検索した際に検索結果に表示されます。

正しくディスクリプションを設定することで、ユーザーが一目でページ内容を理解できるうえ、膨大なサイトのなかから判別しやすくなりアクセス数アップにもつながります。

ただ簡単にまとめるだけではSEO効果を発揮できないので、ターゲットを明確にし、狙ったキーワードを含めたうえでユーザーがクリックしたくなるような文章にすることが大切です。

関連記事:ディスクリプション(description)のSEO効果や書き方のコツを解説

構造化データをマークアップする

検索エンジンにページ内容を正しく認識してもらうには、構造化データのマークアップが欠かせません。

検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットがウェブサイト内を巡回して、HTMLで書かれたソースコードをもとにページ容を読み取っています。

通常のHTMLで構成されたページの場合は、会社名や住所、電話番号などの情報がただの文字列として認識されますが、構造化マークアップを施していれば適切に認識されるのです。

また、構造化データによって記述された情報は、検索結果にリッチリザルトとして表示される場合があります。

リッチリザルトとして表示されると、画像やレビュー、商品価格などが検索結果画面上に表示されるため、ユーザーはページにアクセスしなくてもある程度の情報を把握できるようになります。

関連記事:構造化データをマークアップしよう!やり方やおすすめのテストツールを紹介

関連記事:リッチリザルト・強調スニペットとは?種類や出し方について解説

SEO対策③外部対策

SEO対策③外部対策

SEOにおいて外部対策とは、主に外部のサイトからリンクを集めることを指します。

内部対策は、検索エンジンやユーザーがサイトの内容を理解し、正しく評価されるための施策なのに対し、外部対策はリンクを集めて外部のサイトから評価を得ることが目的です。

続いては、外部対策の方法を紹介します。

関連記事:SEOの外部対策をしよう!内部対策との違いやおすすめツールを紹介

被リンクを獲得する

被リンクは、外部サイトに貼られている自社サイトのリンクのことで、貼られ方によって質の良い「ナチュラルリンク」と不自然な「スパムリンク」に分けられます。

良質なナチュラルリンクを獲得するとサイトの評価が高くなる、アクセス数が増えるなどのメリットがある反面、悪質な方法で被リンクを獲得すれば、ページの評価を落とす原因にもなるので注意が必要です。

また、外部対策は外部サイトが関係する施策のため自身ではコントロールできませんが、外部サイトの評価は検索順位を上げる重要な施策の一つなので、自社のできる範囲で対策しましょう。

関連記事:被リンクとは?SEOへの効果とページの評価が下がるNG例を紹介

サイテーションを獲得する

サイテーションは、ネット上で企業名や店舗名、サービス名、サイト名などを言及されることです。

URLを貼り、リンクしてもらう必要がある被リンクに対してサイテーションは記載されただけで獲得したことになります。

獲得することで企業やサイトの信頼性を測る基準となるほか、Googleが質の高いコンテンツを作るために提唱している「E-E-A-T」の指標にも信頼性が含まれるため、被リンクと併せて獲得を目指しましょう。

SEO対策は自分で行える?

SEO対策は自分で行える?

SEO対策は、知識や経験がある人や専門家でなければ難しいと思う方も多いかもしれませんが、自分で行える施策や初心者でも始めやすいものもあります。

ここでは、自分で行えるSEO対策について紹介します。

始めやすい施策はコンテンツSEO

SEO対策を自分で行うにあたり、初心者はコンテンツSEOから取り組むのがおすすめです。

どんなコンテンツを制作するか決めるほか、検索されやすそうなキーワードの選定、構成案の作成やライティングなどといった作業は、初心者でも手順が想像しやすいのではないでしょうか。

また、専門的な知識や技術はほとんど必要ありませんが、作業していくうちに良質なコンテンツが作成できるようになれば、サイトの評価を上げることにつながるかもしれません。

関連記事:自分でできるSEO対策を初心者向けに紹介!難しい場合の対処方法も

SEOツールの活用は必須

コンテンツSEOから始める場合、検索意図を満たすキーワードを選んだり、コンテンツの制作、公開後には検索順位を調べたりする必要があります。

SEOツールを活用せず、このような分析や調査を行うのは難しいですが、最初から費用をかけることに抵抗がある方もいるでしょう。

SEOツールのなかには有料のツールもあれば、無料で提供されているものや無料トライアル期間を設けているものもあります。

SEO対策を行いたい目的や達成したい目標を明確にして、自サイトに必要な機能を備えているものを選ぶようにしましょう。

関連記事:SEOツールを使うならこれ!機能別におすすめを紹介

関連記事:【目的別】SEOの無料チェックツールおすすめ13選

初心者はSEOコンサルティング会社に依頼するのもおすすめ

社内にSEOに精通している人がいなかったり、実際に対策してみて難しいと感じたりする場合は、SEOのプロに相談するか作業を依頼してみるのもおすすめです。

SEOコンサルティング会社に依頼することで、SEO対策を行うにあたってより効果が得られるようにサポートするサービスを受けることができます。

SEOコンサルティングの流れは依頼する会社や内容によって異なるほか、実績やプラン、料金などをしっかりと確認して、自社が求めるサポートを受けられるコンサルティング会社を選ぶようにしましょう。

関連記事:SEOコンサルティングとはどんなサービス?流れや業者・会社の選び方を解説

関連記事:【初心者必読】SEOの基本を分かりやすく解説!簡単にできる対策方法も

SEO対策にかかる費用

SEO対策にかかる費用<

SEO対策を始めようとしている方のなかには、できるだけ費用を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。

SEO対策にかかる費用は、外注するか内製するかによって変動し、それぞれメリット・デメリットもあります。

例えば外注する場合、レベルが高いSEO対策ができるので、自社商品やサービスへの集客や売上につながる効果が期待できるほか、検索エンジンのアップデートにもスムーズに対応が可能です。

しかし、外注すると依頼内容相応のコストがかかったり、お金をかけても効果を実感できるまで一定の期間が必要になったりすることがデメリットとして挙げられます。

内製の場合、コンテンツの制作費や運用費といったコストを削減できる一方で、社内に専門知識のある人が必要になるほか、精通した人がいなければ人材育成や新規採用に時間と費用がかかるのがデメリットです。

よりレベルの高いSEO対策を行いたい場合はプロに任せ、なるべく費用を抑えたいなら社内では難しい作業だけを外注するなど、費用対効果を意識して行うと良いでしょう。

関連記事:SEO対策にかかる費用まとめ!料金相場や費用対効果とは

SEOに関連する用語

SEOに関連する用語

SEOを意識するうえで、知っておきたい用語がいくつかあります。

最後に、SEOに関連する用語を紹介します。

E-E-A-T(旧E-A-T)

「E-E-A-T」とは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取った略語で、Googleが定める検索品質評価ガイドラインの指標を意味します。

ウェブページ制作者の経験や体験、コンテンツの専門性、情報の権威性、信頼性が含まれ、各指標にGoogleが評価する検索基準となるポイントが定められています。

Googleの評価を受けて上位表示されるには、評価基準となるE-E-A-Tを理解し、それを踏まえたうえでコンテンツを作らなければなりません。

関連記事:SEOの「E-E-A-T」とは?4つの評価基準と対策方法をチェック

ドメインパワー

ドメインパワーとは、検索エンジンによるサイトの評価を数値化したもので、ドメインパワーが強いほどサイトの信頼性は高く、SEO対策に良い影響をもたらします。

ドメインパワーを上げるには、良質なコンテンツを作る、質の良い被リンクやサイテーションを獲得する、定期的にコンテンツを作成し、ウェブサイト全体のページ数を増やすといった方法があります。

そのほか、サイトを長く運営することでもドメインパワーの向上が見込めますが、いずれの方法もやみくもに行っては意味がないため、常に質を意識して行うことが重要です。

関連記事:ドメインパワーとSEOの関係性とは?調べ方や上げ方も解説

MEO

MEOは「Map Engine Optimization」の略称で、日本語で「地図エンジン最適化」や「マップエンジン最適化」という意味です。

Googleマップでローカル検索をしたとき、店舗情報や自社のビジネスプロフィールを上位に表示させるための施策を指します。

ウェブサイトやコンテンツからの集客を目的とし、職種に関係なく有効なSEOに対して、地域に根ざしたサービスの提供や実店舗の運営など、地域性が高い事業を行なっている場合に効果的なのがMEOです。

飲食店や美容サロンなど、地域密着かつ実店舗を構えて集客や売上向上を目指している企業は、MEO対策とSEO対策を両方行うことでより大きな効果を得ることができるでしょう。

関連記事:MEOとは?SEOとの違い、対策方法、メリットを解説!

SEOの意味や効果、仕組みを理解したうえでSEO対策しよう

SEOの意味や効果、仕組みを理解したうえでSEO対策しよう

自社サイトやコンテンツを多くのユーザーに届け、なおかつ集客や売上向上といった効果を得るには検索結果で上位表示されるためのSEO対策が必要不可欠です。

SEO対策は大きく分けて3つの種類があり、いずれの方法においても仕組みを理解し、それぞれポイントやコツをしっかり押さえておかなければ望むような結果にはつながりません。

コンサルティング会社の利用や外注によるコンテンツ制作なども視野に入れ、良質でユーザーニーズを満たすサイト運用ができるように対策していきましょう。

コンテンツマーケティングに関するお問い合わせ

DelightTubeへコンテンツマーケティングに関するご相談をご希望の方はフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、ご連絡いたします。

    SEO
    デラスタ編集部をフォローする
    デラスタ
    タイトルとURLをコピーしました