SEO対策を行ううえで「内部対策」は必須な施策の一つと言えます。
なぜなら、内部対策をおろそかにすると、どれだけ良いコンテンツを用意していてもGoogleにサイトを正しく内容を読み取ってもらえない恐れがあるからです。
この記事では、SEO内部対策の詳細や具体的な対策方法について解説します。
SEOの内部対策とは?
SEOの内部対策とは、Googleにサイトを見つけてもらうためやコンテンツの内容を正しく読み取ってもらうために行う施策のことです。
SEO対策には内部対策のほかに「外部対策」がありますが、主に自社サイトの内部で行う施策のことを「内部対策」と呼びます。
内部対策を行う目的
内部対策を行う目的は、自社サイトをGoogleなどの検索結果の上位に表示させることです。
上位表示を狙うためには、検索結果にページが表示される仕組みについての理解が必要となります。
Googleの検索結果にページが表示されるまでの流れは以下の通りです。
- ページの検出:GoogleがページのURLを検出する
- クロール:クローラーがページの内容を確認し、テキストや画像、動画などの情報をダウンロードする
- インデックス登録:クローラーが見つけてきたページの情報を解析し、Googleのデータベースに保存する
- 検索結果の表示:検索エンジンに入力されたキーワードに応じて、最適なページが表示される
各用語の解説は以下の表にまとめています。
用語 | 解説 |
---|---|
検索エンジン | 検索窓に入力されたキーワードに応じて、世界中のWebサイトのなかから関連性の高いページを一覧表示してくれるシステム |
クロール | 世界中のURLにアクセスして内容を確認すること |
クローラー | クロールを行うソフトウェア(ロボット) |
インデックス(インデックス登録) | クローラーが見つけたページの情報をデータベースに保存して使えるようにすること |
Googleは完全に自動化された検索エンジンなので、ページの検出から検索結果への表示に至るすべての作業はプログラムにより行われます。
そのため、Googleが定めたルールや方針から逸脱したページはどれだけ内容にこだわっていても上位に表示される可能性は低く、検索結果にすら表示されない場合もあります。
検索結果に表示されないといった事態を防ぐためにも、クローラーがサイト内を巡回しやすいようページを整え、正しい評価を得られるように最適化することが内部対策を行う最大の目的です。
外部対策との違い
先ほど挙げた「外部対策」とは、自社サイトの外部で行う対策のことです。
GoogleはSEOにおいて、サイトの内部構造以外に「外部のサイトから評価されているか」ということも重要視しています。
評価の指標は主に外部サイトに貼られている自社サイトのリンクの数なので、外部対策は主に外部サイトからのリンクを集めることを指します。
外部対策について詳しくは以下で紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事:SEOの外部対策をしよう!内部対策との違いやおすすめツールを紹介
SEO内部対策の方法①クロール最適化
SEOの内部対策でやるべき施策は大きく分けて3つあります。
まずは、クローラーが巡回しやすいサイトを作り上げるために重要な、クロール最適化に該当する項目を見ていきましょう。
リンク構造を単純にする
リンク構造とはサイトの階層構造のことです。
例えば、TOPページを第一階層とした場合に、その下にあるカテゴリーの一覧ページを第二階層、さらにその下にある個別の記事のページを第三階層といったように考えます。
階層構造の深さには制限はありませんが、階層構造が深くなればなるほどリンク構造が複雑になり、URLも長く読み取りづらいものになります。
結果として、クローラーがサイト内をクロールするのに時間がかかり、重要なコンテンツを見落とす恐れもあるのです。
そのため、リンク構造がなるべく単純なものになるように適切な階層構造の設計を心がけましょう。
XMLサイトマップを送信する
XMLサイトマップとはページの構造を表す地図のようなものです。
通常、サイトのリンク構造が最適化されていればGoogleはサイト内のほとんどのページを検出することができますが、GoogleにXMLサイトマップを送信することで大規模なサイトや複雑なサイトなどもスムーズにクロールできるようになります。
XMLサイトマップの送信は、Googleが提供している「Google Search Console」から行えます。
パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、現在表示しているページがサイト階層内のどこに位置するかを示す内部的なリンクです。
ページの上部か下部に表示されており、クローラーの巡回を促すのはもちろん、前のセクションやページに素早く戻ることができるためユーザビリティの向上にも役立ちます。
適切なパンくずリストを設定するためには、サイトの階層構造を整備し構造化データを使用する必要があります。
robots.txtを設置する
robots.txtとは、クローラーに対してサイトのどのURLにアクセスして良いかを伝えるファイルです。
クローラーは、サイトをクロールする前にrobots.txtをダウンロードして解析し、クロール可能な部分についての情報を抽出します。
つまり、robots.txtでクロールしてほしいページの優先順位を付けることができるため、サイトのなかでも特に重要なページを中心にクロールさせられます。
メインコンテンツからインデックスしてもらえるように設定し、不要なページへのクロールは制限するなど適切に設定するようにしましょう。
内部リンクを最適化する
内部リンクとは、同サイト内の関連のあるページに遷移できるよう設定するリンクのことです。
必要な情報を内部リンクとして設定することでクローラーはサイト内を回遊しやすくなり、ユーザビリティも向上します。
しかし、無闇に内部リンクを増やせば良いというものではありません。
関連性のないページのリンクを貼ったり、ページのどこにリンクがあるのかが分かりにくかったりするとクローラーを混乱させてしまいます。
内部リンクは、必要なポイントで適切なページへのリンクを分かりやすいリンク名(アンカーテキスト)で設定しましょう。
ページネーションを設置する
ページネーションとは、内容が多いページを何ページかに分割して表示し読みやすくするための機能です。
ページネーションを適切に設定すると、分割されたページも1つのページとしてインデックスしてくれるようになります。
設定する際は、ページの前後関係を明確にすることやURLを正しく使用するといったポイントを押さえておきましょう。
SEO内部対策の方法②インデックス最適化
クローラーがサイトの情報を正しく読み取り、データベースに保存してもらうためには、インデックス登録も最適化する必要があります。
続いては、インデックス最適化に必要な項目について以下で詳しく解説します。
ページタイトル(タイトルタグ)を最適化する
ページのタイトルは、ユーザーがひと目見ただけでページの内容が分かるように設定することが重要です。
タイトルはtitleタグで囲い、そのページで上位表示を狙っている検索キーワードを含めることで、検索エンジンに対してもキーワードとの関連性を示す手助けをしてくれます。
しかし、キーワードの乱用や極端に長いなどユーザーを考慮していないタイトルは逆効果になることもあるので注意しましょう。
タイトルを決めるコツや注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:SEOに効果的なタイトルの付け方は?文字数や注意点などを解説
ディスクリプションを設定する
ディスクリプションとは、ページの内容を簡潔に示した説明文です。
Googleの検索結果で、タイトルリンクの下部に表示される「スニペット」に使用されます。
ディスクリプション自体は直接SEOに影響を与えることはないと言われていますが、ページの内容を要約した文章がスニペットに表示されているとユーザーの興味を引くことができ、クリック率の向上が期待できます。
また、ディスクリプション内に検索キーワードが含まれていると、Googleはその部分を太字にして強調表示してくれるといった効果もあるため適切に設定しましょう。
そのほか、ディスクリプションの書き方については以下の記事もチェックしてみてください。
関連記事:ディスクリプション(description)のSEO効果や書き方のコツを解説
見出しタグ(h1~6)を設定する
ページ内には見出しタグを使用して、重要なテキストを強調しましょう。
見出しを分かりやすく設定するとコンテンツ内の階層構造が作成され、ユーザーが求めているトピックに移動しやすくなります。
ただし、見出しの数が多すぎると一つひとつの見出しの重要度が薄くなり、どこがポイントなのかが分かりづらくなってしまいます。
コンテンツ内のトピックの優先順位を明確にし、必要最低限の見出しを意味のある場所にのみ設定しましょう。
画像のalt属性を設定する
alt属性とは、何らかの理由で画像が表示できなかった場合に表示される代替テキストです。
クローラーは画像の存在は認識できますが、どんな画像かまでは認識できません。
そこで、alt属性に画像の内容を簡単にまとめた文章を設定すると、画像の内容をGoogleに伝えることができるようになります。
ただし、単なるキーワードの羅列や文章全体のコピペなどはかえって内容が分かりにくくなってしまうため避けましょう。
構造化データをマークアップする
構造化データとは、検索エンジンにサイトの内容をより正確に伝えるために設定できるコードです。
構造化マークアップを行うと、以下のようなさまざまな情報を正確に伝えられるようになります。
- 販売している商品
- サービスや店舗の所在地
- 会社概要
- 求人情報
また、構造化マークアップを行った部分は、検索結果においてタイトルやディスクリプションの下に表示される「リッチスニペット」として表示されることがあります。
ユーザーの興味をより集められるようになり、クリック率の向上が見込めるので構造化マークアップは必ず行いましょう。
URLを正規化する
URLの正規化とは、「canonicalタグ」を用いて一番重要であるページをGoogleに伝えることを指します。
Googleは、例えば「example.com」と「www.example.com」のように同じページに複数のURLでアクセスできるページを重複版とみなし、どちらか1つを正規版として選んでクロールします。
その際に、URLの正規化を行っていないと、本来アクセスしてほしいページが「example.com」であった場合でも「www.example.com」が正規のURLとして認識されてしまうなど、サイト運営者の意図しない動作が発生する恐れがあるのです。
そこでcanonicalタグを用いて「example.com」を正規のURLとして指定すると、クローラーに対して重要なページを伝えることができるので正しいページを検索結果に表示できます。
SEO内部対策の方法③ユーザビリティの最適化
内部対策はGoogleのためだけに行うものではありません。
SEO対策の基本はあくまでユーザーファーストなため、Googleの仕組みを意識しつつも、ユーザーに取って使いやすいサイトを構築する必要があります。
ここでは、ユーザビリティ向上のための内部対策について解説します。
モバイルフレンドリーに対応する
モバイルフレンドリーとは、モバイル端末(スマートフォン)での閲覧に最適化されたWebサイトのことです。
近年、スマートフォンやタブレットの普及により、Googleはモバイル版のサイトコンテンツを優先的に評価するようになりました。
モバイルフレンドリーに対応していないと、PC用の大きな画面で見ることを想定して作られたページがスマートフォンの小さな画面で表示されることになり、閲覧ユーザーにストレスを与えてしまいます。
PCやスマホ、タブレットでそれぞれ最適化されたページが表示されるように、モバイルフレンドリーに対応しておきましょう。
モバイルフレンドリーなサイトを制作する方法はいくつかありますが、実装と維持が最も簡単な「レスポンシブデザイン」の採用がおすすめです。
エラーページを設定する
ページが削除されていたり、設定したURLが間違っていたりといったさまざまな理由により、ページが正しく表示されずにエラーページとなることはサイトを運営するうえでよく起こります。
その際に、エラーページに関する設定を何も行っていないとユーザーは次の行動に迷い、そのまま離脱してしまいます。
ユーザーの離脱を防ぐために、「エラーが起きていることを分かりやすく伝える」「デザインをWebサイトと統一して安心感を与える」「TOPページへの移動を促し離脱を防ぐ」などの工夫を行ったオリジナルのエラーページを設定しましょう。
サイトの表示スピードを改善する
ページが表示されるまでの時間が長いと、ユーザーにストレスを与えてしまいます。
また、Googleが2018年1月にページの表示速度をランキング要素に組み込む「スピードアップデート」を行っていることからも、ページの表示速度がサイトの運営に影響を与えていることが考えられます。
なお、ページの表示速度が遅くなる要因に以下のようなものがあります。
- 画像のファイルサイズが大きい
- JavaScriptの多用
「PageSpeed Insights」というページの表示速度を調査改善するためのGoogle公式のツールもあるため、一度利用してみると良いでしょう。
SEO内部対策の仕組みや方法を理解しておこう
今回は、SEOの内部対策とは何かや行う目的、実際の対策方法について紹介しました。
クロールやインデックス登録といったGoogleの検索結果にサイトが表示される仕組みを理解しておくことで、自社サイトでどの施策を行うべきかが明確になるでしょう。
また、内部対策を行う際は、Googleのことだけではなくユーザーのことを考えた施策も重要です。
「クロール」「インデックス」「ユーザビリティ」の3つの観点から適切な対策を行い、上位表示を実現させましょう。