SEOの外部対策をしよう!内部対策との違いやおすすめツールを紹介

SEOの外部対策を行おう!内部対策との違いやおすすめツールも紹介 SEO

SEOにおいて外部対策とは、主に外部のサイトからリンクを集めることを指します。

しかし、リンクを集めることがSEOに効果的な理由や、外部サイトからのリンクを集める方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SEOの外部対策の概要ややり方、外部対策の効果が分析できるおすすめツールについて詳しく解説します。

SEOの外部対策とは?

SEOの外部対策とは?

SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」を意味し、Googleなどで検索した際に自社サイトを上位に表示させ、アクセス数の向上や集客を図る施策のことを指します。

SEO対策のなかには、外部のサイトから評価を得ることを目的とする「外部対策」という施策があります。

主な方法は「被リンクの獲得」と「サイテーションの獲得」の2つです。

まずは、被リンクやサイテーションとは何か、そして「内部対策」との違いについて解説していきます。

被リンク

被リンクとは、「外部のサイトに自社サイトへのリンクが貼られる」ことを指します。

被リンクは他人が運営しているサイトにリンクを貼ってもらう行為なので、自分でコントロールすることは不可能です。

過去に、上位表示を行うために関連性のないサイトからの大量の被リンクを購入するSEO対策が流行したことがありますが、現在Googleはこれを「リンクスパム」として厳しく取り締まっており、発覚した場合はペナルティの対象となります。

さらに、被リンクはただ集めれば良いというわけではありません。

SEOで上位を目指すうえでは、権威性と自社サイトとの関連性の高いジャンルのサイトから、質の高い被リンクを集める必要があります。

実際にGoogleは次のようなことを明らかにしているため、上位表示を実現するためには被リンクの獲得は非常に重要な要素と言えるのです。

どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としている
引用元:Googleが掲げる10の事実

良質な被リンクを集めるには、第三者に紹介したくなるような有益なコンテンツを継続して発信していくことが最も安全で確実な方法なので、ユーザーファーストのコンテンツ作りを徹底しましょう。

サイテーション

サイテーションとは、ネット上で企業名や店舗名、サービス名、サイト名などを言及されることを指します。

URLを貼ってリンクしてもらう必要がある被リンクに対して、サイテーションは記載されただけで獲得したことになるのです。

先ほど紹介した被リンクはコンテンツの品質を測る指標となる一方で、サイテーションは獲得することで企業やサイトの信頼性を測る指標として大いに役立ちます。

サイトの信頼性が直接検索順位に影響することはありませんが、Googleが高品質なコンテンツを作るために提唱している「E-E-A-T」という指標のなかに信頼性が含まれています。

「E-E-A-T」について詳しくは、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:SEOの「E-E-A-T」とは?4つの評価基準と対策方法をチェック

間接的に検索順位に関係している可能性は大いにあるため、被リンクとともにサイテーションの獲得も目指しましょう。

内部対策との違い

SEO対策には、「内部対策」という施策も存在します。

外部からの評価を集める外部対策に対して、内部対策はGoogleやユーザーがサイトの内容を理解しやすいようにサイトの内部に施す対策です。

内部対策については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:SEOの内部対策は何をすべき?目的や効果的なやり方を解説

SEOの外部対策のやり方

SEOの外部対策のやり方

続いては、被リンクやサイテーションを獲得しやすくする方法をいくつか紹介します。

検索以外でコンテンツを知ってもらえる場を作る

外部対策を行ううえで、コンテンツを見つけてもらう機会を増やすのは効果的な手段です。

SNSで自社サイトを紹介したり、メルマガで新規ページを送信したりすれば、検索エンジン以外のユーザー層にページの存在をアプローチできます。

また、実店舗がある場合や、イベント出店などでオフラインでたくさんの人に触れる機会がある場合は、POPやチラシを活用してインターネット以外の場所からサイトの存在をアピールするのも有効な手段です。

SNSでシェアしやすいサイト設計にする

サイト内にSNSのシェアボタンを設置するのも効果的な施策です。

例えば、サイドバーやページの上部・下部など、目立つところにSNSシェアボタンを常に表示させておけば、閲覧ユーザーは思い立ったタイミングですぐにシェアできるので、サイトの宣伝につながるでしょう。

継続的に良質なコンテンツを作成する

先ほども紹介したように、良質なコンテンツの継続的な作成は、被リンクを集めるうえで最も重要です。

自社サイトを外部のサイトにてリンク付きで紹介してもらうためには、「このページを誰かに紹介したい、共有したい」とユーザーに思わせる必要があります。

例えば、どれだけ被リンクをもらいやすい仕組みを整えていても、コンテンツの質が悪い場合は人に紹介したいとは思われないため、被リンク獲得にはつながりません。

そのため、次のようなことを意識した、検索ユーザーの悩みや疑問を解決できる有益なコンテンツを作成しましょう。

  • ユーザーの検索意図を考え、ためになる内容にする
  • E-E-A-T(経験・専門性・権威性・専門性)を高める
  • 誰に対しても読みやすい表現を心がける

そのほか、SEOのライティングについては以下の記事で紹介しているので、良質なコンテンツ作りの参考にしてみてください。

関連記事:SEOライティングとは?9つのコツと注意点を解説

被リンクやサイテーションの獲得数が増え「有益な情報がたくさん掲載されているサイト」と認識されれば、サイトそのものを紹介してもらえる機会も増えるため、必ず継続して発信するようにしましょう。

外部対策の効果がチェックできるSEOツール

外部対策は外部のサイトが関係しているため、自社サイトのリンクがどんな外部のサイトに貼られているのかを確認する必要がありますが、自力ですべてを把握するのは不可能に近いです。

そのため、被リンクのチェックができるSEOツールの導入は欠かせません。

ここでは、外部対策の効果が確認できるおすすめのSEOツールを紹介します。

【無料】Google Search Console(Google サーチコンソール)

Google Search Console

Google Search Consoleは、Googleが公式で無料提供しているアクセス解析ツールです。

Google Search Consoleでは、被リンクの状況はもちろん、サイトのインデックス状況やページごとの改善ポイント、キーワードの上位表示状況や表示回数など、SEO対策を意識したサイト運営に必要なレポートも確認できます。

被リンクに関しては、リンクされているページとリンクが貼られている外部のサイトのURLまで確認できるため、自社サイトの被リンク状況を把握するのに便利です。

外部対策に限らず、SEO対策を行ううえで便利に活用できるツールなので必ず導入しましょう。

【一部無料】Majestic SEO(マジェスティックSEO)

Majestic SEO(有料)

Majestic SEOは、外部対策に特化したSEOツールです。

被リンク数のチェックに加えて、参照元ドメイン(被リンクがもらえている外部サイトのドメイン)も確認できるため、単純な被リンク数だけではなく被リンクをもらえているサイト数も知ることができます。

また、「トラストフロー」「サイテーションフロー」という、0~100の数値で表示されるMajestic SEO独自の指標が用意されているのも特徴です。

トラストフローとは被リンクの品質を示すスコアで、信頼度が高いサイトからの被リンク数が多いほどスコアが高くなり、低品質なサイトからの被リンク数が多いとスコアは下がります。

一方、サイテーションフローとはサイトの影響力を表す指標のことです。

リンクの品質は関係なく、被リンク数に応じてサイトの影響力をスコアに反映し、数値が高くなるほどサイトの影響力が高いということになります。

ほかにも、運営しているサイトを同カテゴリーのサイトと比較したときの影響力を表す「トロピカルトラストフロー」や、ページ単位でコンテンツの影響のさまざまな尺度を表す「フローメトリックスコア」なども反映されます。

競合サイトの分析を行いながら、効果的なSEO外部対策が行えるでしょう。

Majestic SEOの料金

Majestic SEOには、無料トライアルと、以下の3つの有料プランが用意されています。

プラン 支払いサイクル 料金※
LITE 1ヶ月ごと 49.99ドル/月
12ヶ月ごと 41.67ドル/月
PRO 1ヶ月ごと 99.99ドル/月
12ヶ月ごと 83.33ドル/月
API 1ヶ月ごと 399.99ドル/月
12ヶ月ごと 333.33ドル/月

※付加価値税(VAT)を除く料金です。

機能に制限はありますが、無料トライアルでもある程度の分析はできるため、検討している方は一度試してみるのも良いかもしれません。

有料版に移行する際は、プランによりできることが異なるため、自身が運営しているサイトの規模などに合わせて適切なプランを選びましょう。

【有料】Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs

Ahrefsは、世界最大級の被リンクデータ量を誇るSEOツールです。

当時15歳だったCEOのDmitry Gerasimenkoが開発した、被リンクに特化した検索エンジンが現在のAhrefsの原型となっていることもあり、「被リンク」に圧倒的な強みを持っているツールとして知られています。

2022年6月時点で4020億のページURLと、26.9兆もの圧倒的な被リンクデータを保有しており、その膨大なデータベースの量は現在も増え続けているということからも、被リンクの調査において圧倒的な自信を持っていることが分かります。

Ahrefsの被リンク調査は「AhrefsBot」という独自のクローラーの運用により得られるため、以下のような強みがあります。

  • 競合サイトの被リンク状況や上位表示ページデータの抽出
  • 自サイトと競合サイトの順位変動の確認
  • 悪質な被リンクのリアルタイム調査
  • ソーシャルメディア※の反響をもとに参考にするべき記事の抽出
  • ※2022年6月時点でTwitter、Pinterestのみ

    外部対策に限らず、SEO対策を行ううえで有効な分析が行えるツールです。

    Ahrefsの料金

    Ahrefsには4つのプランが用意されています。

    プラン 支払いサイクル 料金※
    ライト 月間 約99ドル~/月
    年間 約83ドル~/月
    スタンダード 月間 約199ドル~/月
    年間 約166ドル~/月
    アドバンスド 月間 約399ドル~/月
    年間 約333ドル~/月
    エンタープライズ 月間 約999ドル~/月
    年間 約833ドル~/月

    ※付加価値税(VAT)を除く料金です。

    各プランの違いは、主に登録できるサイトとキーワードの数です。自社サイトの規模や分析したい競合サイトの数に合わせて選択しましょう。

    また、Ahrefsには無料版はありませんが、被リンクのみをチェックできる「Ahrefs’ Free Backlink Checker」というツールを公式が提供しているため、試しに利用してみるのもおすすめです。

    SEOの外部対策をして被リンクとサイテーションを獲得しよう

    SEOの外部対策をして被リンクとサイテーションを獲得しよう

    今回は、SEOの外部対策の概要や行う目的、方法について解説しました。

    良質な被リンクを集めて運営サイトの評価を上げるためには、ユーザーにとって有益な情報を提供している高品質なコンテンツを継続的に発信することが重要です。

    また、サイテーションも獲得してサイトの信頼性を向上させることができれば、より大きなSEO効果が見込めるかもしれません。

    最後に紹介したようなSEOツールを用いて分析を行い、改善や新たな戦略設計を繰り返し練ってSEO対策を成功させましょう。

コンテンツマーケティングに関するお問い合わせ

DelightTubeへコンテンツマーケティングに関するご相談をご希望の方はフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、ご連絡いたします。

    SEO
    デラスタ編集部をフォローする
    デラスタ
    タイトルとURLをコピーしました