SEOの施策にはいくつか種類があり、対策を行うターゲットの違いにより「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」に分けられます。
この記事では、それぞれの対策の概要やメリットとデメリット、対策のやり方について解説します。
コンテンツSEOとはどんな施策?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語に訳すと「検索エンジンの最適化」という意味になります。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードを検索したときに、自社サイトのページが検索結果の上位に表示されることを目指す施策です。
その施策のことを「SEO対策」と言い、冒頭で紹介したように対策するターゲットの違いにより「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」の2種類に分けられます。
コンテンツSEOとは、検索するユーザーの意図に合った良質なコンテンツを発信することで上位表示を狙う施策です。
すなわち、コンテンツSEOのターゲットは「検索ユーザー」となります。
まずは、コンテンツSEOのメリットとデメリット、「コンテンツマーケティング」との違いについて見ていきましょう。
コンテンツSEOのメリット
コンテンツSEOのメリットは、削除しない限り制作したコンテンツは自社サイト内に残るので、検索エンジンから長期的に集客効果が期待できる点です。
そのうえ、上位表示されることでユーザーからの信用を得ることができ、SNSやブログなどを通じて拡散されれば、アクセス数の向上や企業・サイトのブランディングにつながります。
また、クリックに対して料金を支払う必要があるリスティング広告や、掲載するために費用がかかる各種広告媒体とは異なり、広告費が発生しないのもメリットの一つです。
コンテンツSEOのデメリット
第3章で詳しく紹介しますが、コンテンツ制作には「ペルソナ分析」から「メンテナンス」まで手順を踏んで行う必要があり、工数がかかります。
工数がかかるうえ、効果が出るまでに時間がかかる点はデメリットと言えるかもしれません。
また、むやみにコンテンツを作成するだけでは上位表示される可能性は低くなります。
ユーザーに対して有益かつ正しい情報を提供するためにも、定期的に見直しを図り、情報の更新をするなどして良質なコンテンツを意識することが重要です。
コンテンツマーケティングとの違いは?
コンテンツマーケティングとは、広告ではなくユーザーに価値のあるコンテンツを配信することで商品購買などにつなげるマーケティングの手法のことです。
コンテンツマーケティングの種類としては、動画・ホワイトペーパー・メルマガ・SNSなどがあり、ここまで紹介してきた自然検索からの流入を増やす「コンテンツSEO(記事コンテンツ)」も含まれます。
つまり、コンテンツSEOはコンテンツマーケティングの手法の一つなのです。
コンテンツマーケティングについては以下で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?目的や種類、戦略の立て方などをまとめて解説
テクニカルSEOとはどんな施策?
テクニカルSEOとは、サイトの内部構造を最適化する施策のことです。
検索エンジンにサイトの存在を見つけてもらい、適切にサイトの情報を伝えることが目的であるため、施策を行うターゲットは「検索エンジン」となります。
ここでは、テクニカルSEOのメリットとデメリットを紹介します。
テクニカルSEOのメリット
テクニカルSEOのメリットは大きく分けて2つあります。
1つ目は、テクニカルSEOはSEO対策のなかでも技術的なノウハウの確立が進んでいると言われており、実際に作業しやすいという点です。
現在公開されているGoogleのガイドラインに合わせて、手法を具体的に定型化しています。問題を発見したら、減点となっている要素を改善することで作業は完了となります。
2つ目は、施策に対した効果が分かりやすいことです。
第3章で詳しく紹介しますが、「クローラー」が巡回したページや「インデックス」されたページは専用のツールですぐに確認できるので、検証や改善も比較的簡単に行えます。
テクニカルSEOのデメリット
テクニカルSEOのデメリットは、システムの制約上実施できない施策がある点です。
サイトを運営するために利用しているサーバーやシステムによっては、実施できない施策や実施するためのコストがかかりすぎてしまう施策が存在します。
また、コンテンツの分量が少ないとサイト内部を最適化したところで検索エンジンに伝える情報がそもそも少ないため、施策を行う意味が薄まってしまう点もデメリットとして挙げられます。
コンテンツSEOのやり方
ここからは、コンテンツSEOの基本的なやり方を紹介します。
1.ペルソナ分析
ペルソナ分析とは、ユーザーの視点から商品やサービスの開発・改良・販促をするために、架空のユーザー像である「ペルソナ」を詳細に設定していくマーケティング手法の一つです。
ペルソナは、年齢や性別だけでなく次のような内容も細かく設定します。
- 居住地
- 職業
- 収入
- 家族構成
- 趣味
- 休日の過ごし方
- 最近の悩み
ペルソナ分析を行う流れとしては、大まかなターゲット層を決定してから情報収集を行い、ペルソナの骨組みを設定し骨組みをもとにシナリオを作っていきます。
情報収集にはインタビューやアンケートを行ったり、公的機関が発表している統計データなどを活用したりするのが一般的です。
2.キーワード選定
ペルソナ分析を行ったうえで、目標となるユーザーがどんなキーワードで検索するのかを想定して対策するキーワードを決めていきます。
基本的なキーワード選定の流れは以下の通りです。
- 軸となるキーワードを決定する
- 関連するキーワードのグルーピングと対応するニーズの検討
- 検索ボリューム・競合サイトをチェックする
- 対策するKWに優先順位を付ける
キーワード選定について詳しくは、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:SEOに効果的なキーワードの選び方を紹介!種類やおすすめの選定ツールも
3.ライティング
質の高いコンテンツを作成することは、SEO対策において重要な項目の一つと言われています。
良質なコンテンツと判断されるには、有益な内容かつユーザーファーストで作られていることや、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに内容を正しく認識されることが重要です。
基本的なコンテンツの作成手順は以下の通りです。
- コンテンツの構成を作成する
- 本文を作成をする
- アイキャッチなどの必要な画像を作成・設定する
- 記事内容に合うようにタイトルやリード文などを調整する
- 文章校正・コピー率のチェックを行う
SEOライティングのコツについて詳しくは、以下の記事で解説しています。
4.順位計測
コンテンツを作成したら終了というわけではありません。
実際に作成したコンテンツが検索結果に表示されているのか、順位はどれくらいなのかを調査する必要があります。
定期的に検索順位を計測して、自社サイトのコンテンツが適切に設計されているのか、SEO対策できているのかを確認するようにしましょう。
順位計測は、ブラウザのシークレットモードで検索して一つひとつ見ていく方法と、チェックツールを活用する方法の2つがあります。
シークレットモードでの計測は思い立ったらすぐに誰でもできる手軽さがありますが、時間と労力を考えるとチェックツールを活用するのが効率的です。
検索順位を測定するツールについては以下の記事で紹介しています。
関連記事:SEOで検索順位を上げるには?順位が決まる仕組み、おすすめのチェックツールを紹介
5.メンテナンス(順位が低い場合の対処方法)
検索順位測定の結果、順位が低かったり思った結果が出ていなかったりするときにはメンテナンスが必要です。
例えば、次のようなメンテナンスを行います。
- タイトルやディスクリプションを書き換える
- よくある質問などの構造化マークアップに対応する
- 足りない情報を追加するなど情報を最新に書き換える
- 語彙や説明などの分かりにくい部分をリライトする
- 記事内で紹介している商品やサービスを最新のものに替える
- 理解しやすいようにイラストや図、動画、表、写真など追加する
- 難しい用語の解説を足す
- 関連リンクを足す
特に、過去に作ったまま放置しているページは情報が古くなっており、サイト自体の検索順位を下げる原因になりかねないので、定期的にページをリライトして情報を更新するようにしてください。
テクニカルSEOのやり方
続いては、テクニカルSEOのやり方を紹介します。
テクニカルSEOは、検索エンジンのなかでも「クローラー」に作用する施策と「インデックス」に作用する施策に分けられます。
クローラーとは、世界中のURLにアクセスして内容を確認する「クロール」を行うソフトウェア(ロボット)のことです。
インデックスとは、クローラーが読み取ったページの情報をデータベースに登録することを指します。
クローラーがサイトをクロールしインデックス登録が行われないと検索結果に表示されないため、それぞれの対策方法を見ていきましょう。
クローラー対策
クローラー対策には、主に以下の施策が有効とされています。
ページ表示速度の改善
Googleでは、サイトのSEO対策について「優れたユーザーエクスペリエンスの提供」を重要視しており、ランキングにも影響するとしています。
この優れたユーザーエクスペリエンスを実現させる要素の一つとして、ページ表示速度が挙げられているのです。
低速なサイトよりも高速のサイトのほうがユーザー満足度は向上するほか、効率的にクロールされやすくなるので、ページ表示速度の改善は重要な施策の一つと言えるでしょう。
また、ページ表示速度はCore Web Vitalsの「視覚コンテンツの表示時間(LCP)」や「初回入力までの遅延時間(FID)」といった指標などで点数化されます。
Googleはページ表示速度を計測できるツール「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」を提供しているので、活用してみてください。
なお、表示速度を改善するには、動画や画像のファイルサイズを削減して軽量化したり、ネットワークの転送データを圧縮したりといったことが挙げられます。
階層構造の最適化
階層構造の最適化を行うことで、ユーザーとクローラーどちらに対しても分かりやすい構造のサイトを作ることができます。
階層が複雑になっているとユーザーの満足度が下がるほか、クローラーからは重要性が低いページだと判断されてしまいます。
例えば、ホームから見たいページに到達するために20回もクリックしなければいけないような構造を作るのは避けてください。
階層構造を最適化するには、検索エンジン向けに「XMLサイトマップ」を作成したり、ページの上部または下部にある内部的なリンクの行「パンくずリスト」を作成したりといった方法があります。
URLの正規化
URLの正規化とは、サイト内に同じ内容のページまたは類似ページが存在する場合、そのなかから検索エンジンからの評価を集めたいURLを1つ指定する施策のことです。
URLの正規化を行うことで、次のようなメリットがあります。
- 重複コンテンツと認識され評価が下がるのを防ぐ
- クローラーがサイトを巡回しやすくなる(クローラビリティが向上する)
- 被リンク(外部サイトに貼られている自社サイトのリンク)の評価を1つのURLに集めることができる
一般的な方法として「301リダイレクト」が用いられており、重複しているページの評価を指定したURLに転送するように設定します。
そのほかには、評価を集めたくないページのHTMLファイルのheadタグ内に「canonicalタグ」を含む専用のコードを入力し、評価を集めたいほうのURLを指定する方法もあります。
モバイル対応
モバイル対応とは、PCだけでなくスマホ上でも快適にサイトを閲覧できるようユーザビリティを高める施策です。
Googleでは「モバイルファースト インデックス」を採用しており、PC向けサイトよりもモバイル向けサイトが優先的にランキングに使用されるようになったことから、モバイル対応が重要視されるようになりました。
具体的な対応方法としては、同じURLで同じコードを使用しつつ、デバイスの画面サイズに応じてコンテンツの表示方法を変更する「レスポンシブデザイン」が推奨されています。
クロールエラー対策
URLが間違っていたりページが削除されていたりしていてリンク切れが起きてしまっていると、クロールエラーとなります。
クロールエラーが起きていると、クローラーがページの情報を読み取れないだけでなく、ユーザーの離脱率につながる可能性もあります。
そのため、クロールエラーを素早く察知し改善するようにしてください。
クロールエラーを確認するには「Google Search Console(Googleサーチコンソール)」を使用するのが便利です。
「ページがインデックスに登録されなかった理由」というレポートがあるので、そこでインデックスされない原因を確認することができます。
インデックス対策
インデックスに有効な施策は、主に以下のようなものがあります。
タイトル・見出し・ディスクリプションの改善
タイトル(titleタグ)や見出し(hタグ)、ディスクリプション(descriptionタグ)は、クローラーにページ内容を伝えるのに重要な役割を持つ要素です。
それぞれルールやSEOに効果的な作成方法を理解して、検索エンジンに分かりやすいよう設定しましょう。
見出しの決め方については、第2章の「3.コンテンツの作成」で紹介している記事を参考にしてみてください。
タイトル・ディスクリプションについては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説しています。
関連記事:SEOに効果的なタイトルの付け方は?文字数や注意点などを解説
関連記事:ディスクリプション(description)のSEO効果や書き方のコツを解説
重複コンテンツの確認
作成したコンテンツがコピーサイトであると検索エンジンに認識されてしまうと、重複コンテンツとみなされて、サイトの評価が下がる可能性があります。
作成したコンテンツの内容がほかのサイトと似すぎていないか、構成が同じになっていないかなどをチェックすることを心がけましょう。
コピペチェックができるツールも多くあるので、それらを使用しながら類似性の高い部分を改善することも効果的です。
画像の添付方法の改善
検索エンジンは、画像の役割や内容までは理解することができません。理解させるためにはファイル名・alt属性などを利用して、場面ごとに内容を伝えることが重要です。
例えば、ファイル名はローマ字ではなく英語を使用する、alt属性には画像の内容を説明する簡単な文章を入れるなどしておくとクローラーが読み取りやすくなります。
リンク・アンカーテキストの改善
ページ内に設置するリンクを工夫することも重要です。
リンクの数が不足していたり、リンク先の内容が不明確なアンカーテキストになっていたりすると、検索エンジンがページとページとの関連性が理解できなくなります。
関連性の高いページを積極的にリンクとして追加したり、アンカーテキストを分かりやすい文言で設置したりして改善しましょう。
効果の検証
各施策を行ったら、コンテンツSEOと同様に効果測定を行います。
SEOの効果測定の専用のツールである「検索順位チェックツール」や「Google Analytics(Googleアナリティクス)」、「Google Search Console」を活用すると良いでしょう。
SEOツールについて詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:SEOツールを使うならこれ!機能別におすすめを紹介
コンテンツSEOもテクニカルSEOも対策して上位表示を狙おう
今回は、SEO対策を「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」に分類して施策内容ややり方を紹介しました。
コンテンツSEOはユーザーに向けて、テクニカルSEOは検索エンジンに向けて行う施策で、どちらも検索上位表示を狙うには欠かせません。
施策を行った後はしっかりと効果を分析し、改善を繰り返してより良い検索順位を狙えるサイトを作り上げましょう。