オウンドメディアとは、コンテンツマーケティングで欠かせない要素の一つであり、近年注目を集めています。
しかし、どんな役割やメリットなどがあるのか分からないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、オウンドメディアの意味や目的、作り方や費用について分かりやすく解説します。
オウンドメディアとはどういう意味?
オウンドメディアとは、企業が所有するメディアのことを指します。
本来はパンフレットや企業のウェブサイト全般を指しますが、インターネットマーケティングではブログのように社内で情報を管理・発信するウェブサイトを指すことが多いです。
まず、オウンドメディアについて詳しく見ていきましょう。
オウンドメディアの役割
オウンドメディアは、企業が集客をする際に4つのメディアを活用するマーケティングモデルである「PESO(ペソ)」の一つです。
PESOは、もともと広告類を含むペイドメディア(Paid Media)・SNSやブログでインフルエンサーなどが情報を発信するアーンドメディア(Earned Media)・企業が所有するオウンドメディア(Owned Media)の3種類があり、トリプルメディアと呼ばれていました。
しかし、近年ユーザーの購入率がSNSによる影響を受けていることから、アーンドメディアに含まれていたシェアードメディア(Shared Media)を独立させ、それぞれの頭文字を取り、「PESO」となったのです。
なかでもオウンドメディアは、自社サービスや商品などに関するコンテンツを発信することで認知度を上げる役割を担っています。
ユーザーのニーズに合った商品やサービスを展開していたとしても、認知されていなければ利用者を増やすことは難しいでしょう。
オウンドメディアを通して自社の魅力をアピールすることで、ユーザーが興味を持ち、良いものだと理解してもらうことでリピーターになる可能性が生まれます。
また、リピーターがSNSなどで拡散することでより知名度を上げることにもつながるため、コンテンツマーケティングに欠かせない要素なのです。
オウンドメディアとホームページ(公式サイト)の違い
オウンドメディアとホームページ(公式サイト)の主な違いは、記載内容です。
ホームページは、企業概要やビジョン、提供しているサービスや商品内容について記載している一方で、オウンドメディアはユーザーに興味を持ってもらえるような有益な情報を記載しています。
つまり、ホームページは、ビジネスに関係する内容に興味を持っているユーザーに向けてセールスを行い、オウンドメディアは、まだ自社を認知していない不特定多数に向けて情報を発信して集客を行っているのです。
オウンドメディアとホームページは役割は異なりますが、2つの要素が合わさることで、利益につながります。
オウンドメディアを運用する目的
オウンドメディア運用の目的は、コンテンツを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることです。
ここからは、オウンドメディアを運用する目的の5つを紹介します。
企業のブランディングを行うため
オウンドメディアを使用することで、コンテンツを通じて企業の考えや想いを伝えやすくなり、企業イメージを作り上げることができます。
発信内容を自社で決定できるため、独自性を加えやすく他社と差別化がしやすくなるのです。
また、企業イメージを構築するためにも、統一感のあるメッセージを伝えることを意識しましょう。
新規リードの獲得するため
オウンドメディアは、不特定多数に対して情報を発信しているため、自社サイトに訪れるユーザーを増やすことで、新規リードを獲得しやすくなります。
新規リードとは、利益につながる「見込み客」のことです。
現代のユーザーは、必要な商品やサービスを探すとき、広告よりも検索する情報に傾倒しています。
そのため、ユーザーに自社サイトを見つけてもらいやすくするにも、オウンドメディアを通じて情報を発信しながら、検索エンジンの上位に表示させることが重要です。
商品やサービスの売上をアップさせるため
オウンドメディアは、商品やサービスを今すぐ購入したい人(顕在顧客) から、将来購入する可能性がある人 (潜在顧客)まで幅広く集客ができます。
例えば、商品やサービスに関するインタビューや体験談などを公開したとします。
そうすることで、顕在顧客と潜在顧客に自分が実際に使用している様子を想像しやすくなり、成約につながりやすくなるのです。
また、見込み客の購買意欲をかきたてるコンテンツを提供することで、今後の売上アップも期待できます。
人材の採用力を強化するため
オウンドメディアによる採用を「オウンドメディア採用」と呼びます。
オウンドメディア採用の大きなメリットは、採用ミスマッチを防げることです。
候補者が求めるスキルや経験をコンテンツを通じて伝えることで、企業にとって適切な人材を採用しやすくなります。
また、応募の段階でどのような働き方をするかを知らせておくことで、入社後に「思っていたのと違う」という理由で退職していくリスクを減らすことができます。
収益を生み出すため
オウンドメディアとして一定の閲覧数が増えたら、「SSP(Supply-Side Platform)」や「アフィリエイト」を活用して、マーケティングツールとして収益化することができます。
オウンドメディアの主な目的は、自社事業や採用課題の解決ですが、その一部を商用メディア化することで、オウンドメディアの運営に必要な人件費やコンテンツ制作費をまかなうことができます。
オウンドメディアの作り方
オウンドメディアを活用するにあたって重要なポイントは、「コンセプト設定」です。
漠然としたコンセプトでウェブサイトやコンテンツを作成しても、「なぜそれを実行するのか」が分かりにくく、目的が見えなくなります。
続いては、オウンドメディアの作り方を紹介します。
準備・企画
オウンドメディアを作成するなら、まず何を目的とするのかを決めましょう。
目的が定まっていないとコンテンツ内容がぶれてしまうことがあり、効果的なメディアを作成するのが難しくなります。
目的が決まったら、ペルソナ設定をしてターゲットのニーズを明確にしたり、内製か外注かを決めたりしていきます。
サイト構築
サイト構築では、オウンドメディアを公開するために必要なサーバー選定と、ドメインを取得しましょう。
サーバーとはウェブサイト内のデータを保存し、インターネット上に公開するためのもので、ドメインはウェブサイト一つひとつに付いている、いわばインターネット上の住所のようなものになります。
また、ウェブサイトを制作するのに必要なツールをCMS(Contents Management System)にするか、サイト制作会社に依頼するかも決めましょう。
記事制作
ウェブサイトが準備できたら、記事制作を始めましょう。
記事制作において重要なのは、「キーワード選定」と「記事構成案」です。
ユーザーニーズに合ったキーワードや内容でないと、インターネット上にあるウェブサイトのなかから自社サイトを見つけてもらうのは難しいと言えます。
対象キーワードや関連キーワードの検索数などを調べたうえで、記事構成案を制作し、執筆を行います。
記事を執筆したら構成案に沿った内容になっているか、誤字脱字がないかなどを確認し、必要であれば修正をしましょう。
運用・分析
ウェブサイトを公開したら、よりクオリティの高い記事制作を行うために、アクセス状況や流入経路、ユーザーの行動などを分析し、内容を改善することが重要です。
また、公開した情報は変化していくためリライトを行い、新しく更新をすることで、ユーザーからの信頼度が高まります。
関連記事:オウンドメディアの作り方、企画から運用までの流れを徹底解説!
オウンドメディアにはどんな費用がかかる?
オウンド メディアの全体的なコストは、大きく配信する情報コンテンツを準備する「構築費」と、実際にコンテンツを公開する際に内容を分析・改善する「運用費」に分けられます。
続いては、オウンドメディアにかかる費用の相場について解説します。
構築費
構築費には、以下のようなものが含まれます。
費用項目 | 価格相場 |
---|---|
戦略設計費・マーケティング費 | 10~30万円 |
デザイン費 | 30~80万円 |
コーディング費 | 30~80万円 |
CMSを利用する場合、CMSのアカウント取得や各種設定などの費用が発生するため、「初期費用」と表示されることがあります。
運用費
運用費には、以下のようなものが含まれます。
費用項目 | 価格相場 |
---|---|
サーバー代 | 年間1万〜130万円前後 |
ドメイン代 | 年間数百円〜1万円 |
分析・改善費 | 月額10〜30万円 |
コンテンツ制作費 | 1記事1万〜10万円程度 |
サーバー代は、自社で制作・管理する場合とレンタルサーバーを利用する場合とでは、費用に大きな差があります。
レンタルサーバーは、年間1万〜10万円程度とコストを抑えられるだけでなく、運営や管理をレンタル会社が行ってくれるため、初心者でも導入しやすいでしょう。
また、人件費も運用費に含まれます。
関連記事:オウンドメディアの制作費用はいくら?予算別に3パターン紹介
オウンドメディアのメリットとデメリット
オウンドメディアは、ブランディングや採用活動、商品・サービスの売上向上などを目的に、取り入れ始めている企業も増えています。
しかし、取り入れるならメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
ここでは、オウンドメディアのメリットとデメリットを紹介します。
【メリット①】広告宣伝費が削除できる
オウンドメディアは、全体的な広告およびプロモーション戦略に位置付けて検討する必要があり、オウンドメディアを運用することで、全体的な広告費を削減できます。
【メリット②】コンテンツが資産になる
オウンドメディアは、今までのウェブ広告のように掲載期間が終わればなくなるものではなく、インターネット上に残すことができるため、ユーザーが自社サイトにアクセスする機会を長期的に作ることができます。
【メリット③】地域を問わず幅広く集客できる
オウンドメディアはインターネット経由で送信されるため、顧客の場所を問わず、新規顧客を獲得できます。
また、多言語対応することで海外進出の際の強力な販促ツールとなります。
【デメリット①】サイト立ち上げにはスキルや費用がかかる
サイト立ち上げには、上記で紹介した「構築費」と「運用費」がかかります。
また、記事の執筆や編集をする人が必要です。
社内で専門スキルを持っている人がいれば良いですが、ない場合は外注を依頼するのもおすすめです。
【デメリット②】SEO効果が出るまでに時間がかかる
オウンドメディアを取り入れたからといって、すぐ効果が出るわけではありません。
記事を完成させるまでの期間や、コンテンツを公開してから検索エンジンに評価されるまでの期間、アクセス数が増えるまでの期間などを経てやっと効果を得られるのです。
効果をなかなか得られないからといって、公開をやめたり、情報の更新を怠ったりすると会社の信頼を落とすことにもなりかねません。
コンテンツを公開したら分析・改善を繰り返し、良質なコンテンツ制作を継続することを心がけましょう。
関連記事:オウンドメディアのメリットを8つ紹介!知っておきたいデメリットも
オウンドメディアを始めてみよう
今回は、オウンドメディアのメリット・デメリット、作り方や費用について解説しました。
オウンドメディアはメリットが多い半面、効果を得るのに時間がかかるため、煩わしさを感じることもあるかもしれません。
しかし、良質なコンテンツを公開していくことで自社の資産となり、アクセス数が増えれば認知度が高まって目的を達成することにつながります。
そのためにも、検索キーワードやターゲットをしっかり調査し、ユーザーニーズに沿ったコンテンツを制作することを心がけましょう。