ディスクリプション(description)のSEO効果や書き方のコツを解説

ディスクリプション(description)のSEO効果や書き方のコツを解説 SEO

ディスクリプションは、設定することでSEO効果が期待できる重要な役割を持っています。

しかし、ただ単に書けば良いというわけではなく、さまざまなポイントを押さえて正しく設定することが大切です。

この記事では、ディスクリプションのSEO効果や書き方のコツ、よくある疑問点について解説します。

ディスクリプション(description)のSEO効果とは?

ディスクリプション(description)のSEO効果とは?

ディスクリプションによるSEO効果とは、ユーザーが検索エンジンで検索した際、特定のページの検索順位を上げることです。

インターネット上にあるウェブコンテンツは膨大にあるので、検索順位を上げて検索結果を上位に表示させることで、ユーザーがページをクリックする可能性が高まります。

ディスクリプションの設定はユーザーの目に留まる、興味を引くという集客効果を高めるために、SEO対策として大切な要素なのです。

ディスクリプション(description)の概要

ディスクリプションとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した際に検索結果で表示される、ページの内容を簡潔に表した要約文のことです。

ページにディスクリプションが正しく設定されている場合、ページタイトルとコンテンツ概要が検索結果に表示され、サイトの内容を一目で確認することができます。

ディスクリプションはHTMLにmetaタグとして書き込むことが可能なため、ディスクリプションを「メタディスクリプション(meta description)」と呼ぶ場合もあります。

ディスクリプション(description)の重要性

先ほども紹介したように、ディスクリプションを設置することで、検索結果に表示されたページがどのような内容で、何を紹介しているのかをユーザーに簡潔に伝えることができます。

特定のキーワードを検索した際、たくさんの検索結果からユーザーが自分の欲しい情報を一つずつ選ぶのは手間のかかる作業です。

ユーザーがコンテンツの内容を判別しやすいよう、ディスクリプションを設定することでページに興味を持ってもらいアクセス数アップにつながります。

ディスクリプションを自分で設定しない場合、Google側の処理で検索結果に自動的に表示されますが、翻訳機能の問題で不自然かつ読みにくい文章になる恐れがあります。

正確に情報を伝えられなければ十分なSEO効果は期待できなくなるため、ユーザーが読みやすい適切なディスクリプションを設定しましょう。

SEOに効果的なディスクリプション(description)の書き方

SEOに効果的なディスクリプション(description)の書き方

ただディスクリプションを設定しただけでは、SEO効果を最大限に発揮することはできません。

続いては、SEOに効果的なディスクリプションの書き方を解説します。

ターゲットを明確にする

検索しているユーザーは「男性か女性か」「何を知りたいのか」「何を解決したいのか」「初心者か上級者なのか」など、性別や目的はさまざまです。

ページの内容がユーザーのニーズに外れていれば、ページに興味を持たれずアクセス数が増えにくくなります。

ターゲットを明確にし、ページの内容をユーザーのニーズに結び付けることで、SEO効果を高めることができるでしょう。

狙っているキーワードを入れる

ディスクリプションには、特定のキーワードを狙って入れていくのがおすすめです。

上記で触れたようにどんな人をターゲットにした記事なのか、その記事を読むために検索されるキーワードは何か、ユーザーが必要とする情報に関連するキーワードを選んでディスクリプションに入れることでユーザーのページ流入を促します。

ただし、不自然な文章はユーザーだけでなくGoogleからも読みにくいと判断され、かえってSEO効果を下げる原因になります。

やみくもにキーワードを盛り込むのは避けましょう。

関連記事:SEOに効果的なキーワードの選び方を紹介!種類やおすすめの選定ツールも

文章で書く

SEO効果の上がるディスクリプションの書き方として、適切にキーワードを入れた正確で丁寧な文章であることが重要です。

キーワードの羅列やタイトルのような書き方では、ディスクリプションを読んだユーザーにページの内容を正確に伝えることができません。

ディスクリプションは、ユーザーとGoogleが正しく情報を理解できるような分かりやすい内容にしましょう。

文字数は100文字前後に収める

ディスクリプションの文字数は、パソコンで80~120字程度、スマホで50~70字程度を目安に収めるのが適切とされています。

2021年時点でのインターネット利用率はスマホが82.9%とされているので、パソコンとスマホのどちらにも対応できるよう100文字前後で調整するのも良いでしょう。

また、ディスクリプションは、検索結果を斜め読みした場合でも一目でページ内容が理解できるような文章にするのがベストです。

重要なキーワードは最初のほうに入れ、最も伝えたい内容を簡潔にまとめましょう。

ユーザーがクリックしたくなるような内容を書く

ディスクリプションは、ユーザーがそのページをクリックしたくなるような興味を引かれるような文章にしましょう。

検索結果に表示されたとしても、クリックされなければ意味がありません。その記事を読むことでどんなメリットがあるかを提示し、ユーザーに読んでみようと思わせる文章を書くことが重要です。

具体的なターゲットを絞り、そのユーザーから共感を得られるような内容であればクリックを誘うことができます。

例えば、ランチや服を探している人であれば、文章内に「どこの地域」の「何のお店」かが分かるキーワードを含めましょう。

読んでもらえるディスクリプションを作るためにも、コンテンツのターゲットとなる人物像や狙うべきキーワードの選定が肝心ということになります。

ディスクリプション(description)についてよくある疑問点

ディスクリプション(description)についてよくある疑問点

ここでは、ディスクリプションについてよくある疑問点をまとめました。

SEO初心者の方にも分かりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

ディスクリプション(description)はどこに書く?

ディスクリプションを書き込む場合、HTMLとWordPressでは書き込む場所が異なります。

HTMLでは、文章をHTML表示した際のページ上部(ヘッダー部分)にとというタグがあります。

そのタグの間に「<meta name="description" content="文章" />」のmetaタグを入力すれば、ディスクリプションの設定完了です。

WordPressでは、基本的に作成ページ内に「メタタグ設定:メタディスクリプション」という入力欄があるので、そこにディスクリプションを入力しましょう。

バージョンの違いやプラグインを使用する場合はこの限りではないため、WordPressで設定するときは各仕様を参照してください。

ディスクリプション(description)に記号や絵文字は使える?

ディスクリプションへの記号や絵文字の使用自体は可能ですが、検索エンジンによって不要な情報として正しく表示されない可能性があります。

正確にディスクリプションとして機能させるためには、記号や絵文字の使用は控えたほうが良いでしょう。

また、環境依存文字は文字化けや空欄になってしまう恐れがあるので、SEOを意識したページでは使用を避けるのがおすすめです。

ディスクリプション(description)は本文のリード文と同じで良い?

ディスクリプションとリード文は、同じ文章を避けてそれぞれ別に用意すると良いです。

リード文には明確な文字数のルールや決まりはありませんが、長文になればディスクリプションで全文を表示することができなくなります。

どちらもページの概要を解説するという似た性質を持ちますが、ディスクリプションは「検索エンジン」に対し、リード文は「本文を読む読者」に対して伝えるという役割の違いがあります。

ディスクリプションは100文字以内の短い文章で概要を伝え、リード文では本文を読み進めてもらうための導入となる内容を200~300文字程度でまとめましょう。

ディスクリプション(description)が反映されないのはなぜ?

SEO対策の効果が出るには時間がかかるので、ディスクリプションはすぐには反映されません。

インターネットの情報はWeb上を巡回する「クローラー」がデータを集めおり、SEOのデータベース作成には時間を要するのです。

また、クローラーによってGoogleにページが登録され、検索画面に反映されるまでの時間は明確にされていません。

Google公式では1日から数週間ほどを見るのが一般的ですが、検索エンジンがページ内容を正確に把握できず、内容が適切ではないと判断されたことでディスクリプションが反映されない場合もあります。

あまりにも時間がかかる場合は、表示されない何らかの要因を疑ったほうが良いでしょう。

ディスクリプション(description)を正しく設定しよう

ディスクリプション(description)を正しく設定しよう

今回は、ディスクリプションを書くコツやよくある疑問点について解説しました。

ユーザーがコンテンツに興味を持ち、検索結果上でクリックしてもらうには、ディスクリプションの設定が重要になります。

この記事で紹介したポイントを参考に、読みやすく分かりやすい文章を心がけ、検索エンジンとユーザー双方に評価してもらえるように正しく設定しましょう。

コンテンツマーケティングに関するお問い合わせ

DelightTubeへコンテンツマーケティングに関するご相談をご希望の方はフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、ご連絡いたします。

    SEO
    デラスタ編集部をフォローする
    デラスタ
    タイトルとURLをコピーしました