SEO対策で順位を上げるためには、ユーザーに対して有益かつ良質な情報を提供し続けることが重要なポイントです。
また、コンテンツの内容をGoogleに正しく読み取ってもらうための対策も行わなければ上位表示を実現するのは難しいでしょう。
この記事では、SEOの検索順位の仕組みや検索順位を上げるコツ、順位をチェックする際のおすすめツールについて紹介します。
SEOの検索順位はどうやって決まる?
まずは、SEOの検索順位がどのように決まっているのかを見ていきましょう。
検索順位は、以下の流れで決定します。
- Googleのクローラーがウェブサイトをクロール(回遊)する
- ウェブサイトの情報を分析し、データーベースにインデックス(登録)する
- 情報に基づいてランキングを決定する
SEO対策の基本は、検索ユーザーの疑問や悩みを解決する有益な情報を提供する「ユーザーファーストなコンテンツ」の作成です。
しかし、ウェブサイトの内容を読み取り、検索順位を決定しているのはGoogleです。
そのため、検索順位を上げるためには検索ユーザーのことを考慮したうえで、Googleの検索エンジンに向けたSEO対策を行うことが重要になります。
SEOの検索順位を上げるコツ
SEO対策を行うためには、Googleが提唱しているルールに則ってウェブサイトやコンテンツの作成を行う必要があります。
ここでは、SEOの検索順位を上げるコツとして、押さえておきたいポイントを紹介します。
上位表示を狙うキーワードを選ぶ
SEO対策を行う際には、最初に上位表示を狙うためのキーワードを選ぶことが大切です。
事業やサービスに関連性のないキーワードや、ユーザーニーズのないキーワードでは、いくら対策を行ってもあまり効果は見られません。
そのため、まずは上位表示するために必要なキーワードを選んで、戦略的にSEO対策を行う必要があります。
キーワードの選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:SEOに効果的なキーワードの選び方を紹介!種類やおすすめの選定ツールも
キーワードを基に良質なコンテンツを作成する
キーワードを選定したら、その内容を基に良質なコンテンツを作成します。
良質なコンテンツとは、検索ユーザーの悩みや疑問を解決したり、生活の質を向上させたりする、有益な情報を持っているコンテンツのことを指します。
しかし、Googleにとっても理解しやすいコンテンツでなければ、検索上位は狙えません。
そのため、SEOライティングを意識しながら、ユーザーとGoogleの双方が理解しやすいコンテンツを作成するのが重要です。
SEOライティングについて、より詳しく紹介している記事があるので以下を参考にしてみてください。
内部対策を行う
内部対策は、ユーザーとGoogleにとってコンテンツ内容を分かりやすくするために、ウェブサイトの内部で行う対策のことです。
適切に対策をすることで、Googleがウェブページの情報を正しくスムーズに理解できるようになり、Googleから正当な評価を受けやすくなります。
一方で内部対策を怠ると、高品質なコンテンツを作成しても、Googleから正しい評価を得られず、上位表示につながりづらくなってしまうため、必ず実施しましょう。
内部対策については以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:SEOの内部対策は何をすべき?目的や効果的なやり方を解説
被リンク・サイテーションを獲得する
被リンクとサイテーションの獲得も、SEOにおいて重要な要素です。
被リンクは、外部サイトに貼られた自サイトのリンクのことで、サイテーションはウェブサイトやSNSなどで、サイト名やサービス名、会社名などを言及されることを指します。
Googleは、被リンクとサイテーションの数をウェブサイトの評判や信頼性を測る指標としているため、多く獲得できればそれだけ上位表示される可能性が高まります。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:SEOの外部対策をしよう!内部対策との違いやおすすめツールを紹介
定期的な更新・リライトを行う
コンテンツは一度公開したら終わり、というわけではありません。
情報は、時間の経過とともに変化することがあります。定期的にコンテンツをリライトして、更新していくことが大切です。
古いコンテンツをそのまま放置をすると、ユーザーに誤った情報を提供することになってしまうため、有益なサイトとは見なされず、Googleからの評価を落とすことになりかねません。
一方で、定期的なコンテンツの見直しを行い、常に最新の情報を提供していれば、Googleからの評価向上が見込めます。
「鮮度の高い情報を提供しているウェブサイト」としてGoogleからの信頼性を高めるため、定期的なコンテンツの作成や情報更新(リライト)を行うことを心がけましょう。
SEOの検索順位の調べ方
コンテンツを公開したら定期的に検索順位をチェックし、自サイトの上位表示状況を確認するようにしましょう。
続いては、検索順位の調べ方について解説します。
ブラウザのシークレットモードで検索する
正確な順位を検索で把握したい場合は、ブラウザのシークレットモードを活用しましょう。
Googleには、検索ユーザーに合わせて違う検索結果を表示する機能が存在します。
この機能は「パーソナライズド検索」と呼ばれ、ユーザーの検索履歴や位置情報に基づいて、個別に検索結果をカスタマイズしています。
つまり、自分で検索を行った際に上位に表示されていたとしても、他人が検索した際には上位表示されていないということが起こり得るということです。
シークレットモードで検索すれば、パーソナライズド検索に利用する検索履歴がないため、一般的に見た際の正確な順位を把握することができます。
チェックツールで調べる
検索順位チェックツールは、正確な順位を知るのに有効な手段です。
主に以下のような種類が挙げられます。
種類 | 特徴 |
---|---|
簡易型 | ブラウザ上で簡単に使える |
クラウド型 | キーワードデータをクラウド上にアップロードして調査する |
インストール型 | デバイスにソフトをインストールして調査する |
それぞれの特徴が異なるため、簡単なチェックであれば「簡易型」、大規模なサイトや本格的な調査の際には「クラウド型」や「インストール型」など、自分が求めている機能性が備わっているものを選びましょう。
シークレットモードを活用して検索すれば、検索結果からでも正確な順位は把握できますが、調査するキーワードの数が多くなればなるほど、効率が悪くなってしまいます。
なかには、検索順位以外のSEO対策に必要なデータが得られるツールもあるため、しっかり調査するなら順位チェックツールの使用をおすすめします。
おすすめの検索順位チェックツール6選
検索順位チェックツールにはさまざまなものが存在し、それぞれ使い勝手や得られるデータが異なります。
ここでは、おすすめの順位チェックツールを6つ紹介します。
【簡易型】検索順位チェッカー
検索順位チェッカーは、ブラウザ上で簡単に検索順位が確認できるチェックツールです。
Yahoo!やBingなど、Google以外の順位についてもチェックできます。
対象サイトのURLと、調査したいキーワードを入力するだけで簡単に順位チェックを行え、スマートフォンの検索結果での順位も調査できるなど便利な機能が備わっています。
同時にチェックできるキーワードの数は5つまでと少ないため、大規模な調査には適していませんが、ピンポイントで調査したいキーワードがある場合などには重宝するでしょう。
【簡易型】SEOチェキ!
SEOチェキ!は、GoogleとYahoo!を対象としたブラウザ上で使えるチェックツールです。
一度に3つまで対象URLと調査したいキーワードを入力するだけで検索順位の確認が可能となっています。
なお、表示される順位が検索エンジンによって異なり、Googleは100位まで、Yahoo!は10位まで対応しています。
そのほかにも、対象URLのタイトルやディスクリプションなどのメタデータや、サイト全体のインデックス数、キーワードの出現頻度など、SEO対策に関連する情報も簡単に把握することができるのが特徴です。
【クラウド型】BULL
BULL(ブル)は、対象サイトとキーワードを登録しておくだけで、検索順位を自動でチェックしてくれる順位チェックツールです。
クラウド型サービスのため、PCにソフトをインストールする必要がなく、インターネット環境さえあればどこからでも順位データの確認が可能となっています。
アカウントを設定すれば遠方にいるクライアントにも、簡単にデータ共有が可能です。
また、「順位変動幅グラフ」機能により、検索順位の変動も確認できます。
リアルタイムの検索順位だけではなく、順位の上昇、下降の傾向や推移まで確認できるため、SEO対策を行ううえでの分析作業にも力になってくれるツールです。
【クラウド型】TACT SEO
TACT SEO(タクト エスイーオー)は、検索順位を調査してくれるだけではなく、自サイトや自ページを分析し、SEO対策を行ううえでの課題を自動抽出してくれるツールです。
検索順位チェックでは、自サイトはもちろん競合サイトの検索順位状況まで日単位で計測管理してくれるため、戦略的な施策を練ることが可能です。
また、流入キーワードの調査も行えるため、順位チェック以外の調査を行いたい方に適しています。
【インストール型】GRC
GRC(ジーアールシー)は、PCにインストールして使用する順位チェックツールで、国内で主要な検索エンジンである、GoogleやYahoo!、Bingでの検索チェックに対応しています。
また、自然検索だけではなく、GoogleとYahoo!のリスティング広告内での順位状況もチェックできます。
GRCの起動時や、時間設定をして自動でチェックを実行することもできるため、継続的な順位チェックも自動化できて便利です。
蓄積したデータは、順位変動データとしてグラフで確認することもできるため、長期的な対策や戦略設計に役立ちます。
【インストール型】RankTracker
RankTracker(ランクトラッカー)は、SEO対策に必要な項目を総合的に分析できるツールです。
検索順位のチェック以外にも、対策するべきキーワードや検索語句の競合、競合他社の被リンクなど、さまざまな項目の調査が行えます。
SEO対策では、流入数の多いキーワードを上位表示することで効率化を図ったり、Googleのアルゴリズムに対応するためにウェブサイトの構成を見直したりと、継続的な施策と改善作業が必要です。
RankTrackerは、検索順位をチェックするだけでなく、SEOに必要な項目をワンストップで確認できるため、対策をするうえで強い味方となってくれるでしょう。
検索順位を定期的にチェックして適切にSEO対策を行おう
この記事では、SEO対策で順位を上げる方法や検索順位をチェックするツールについて紹介しました。
上位表示を実現するには、検索ユーザーに有益な情報を提供しているコンテンツを継続的に発信すると同時に、正しく評価してもらうために、Googleにとっても内容が理解しやすいように対策することが重要です。
また、順位チェックツールを用いて定期的に順位状況を確認しながら、分析と改善を繰り返すことで、より高い成果をあげられるようになります。
今回の内容を参考に、適切なSEO対策を行いながら検索上位表示を目指しましょう。